

RVパーク津ぅから行ける 観光情報

「お伊勢さん」「大神宮さん」と親しく呼ばれる伊勢神宮は、正式には「神宮」といいます。
神宮には、皇室の御祖先の神と仰ぎ、私たち国民の大御祖神として崇敬を集める天照大御神をお祀りする皇大神宮(内宮)と、衣食住を始め産業の守り神である豊受大御神をお祀りする豊受大神宮(外宮)を始め、14所の別宮、43所の摂社、24所の末社、42所の所管社があります。
これら125の宮社全てをふくめて神宮といいます。
「
そこ!もっと知りたいぞ!」って方は神宮についてをクリックしてください。
伊勢神宮の説明ページへ飛べます。



日常で参拝をする。
散策に行く。
この案内ページでは上記に的を絞ってご案内します。
まずは日常参拝等を行うための参考資料はこちらす。 伊勢神宮内の地図や授与品、マナー等ちょっと分からないな?が解決できるページへ行けますのでクリックしてください。

ちょっと面白い記事を発見しましたのでご紹介します。
「日本一のパワースポット」
探してみましたところ、伊勢神宮のようです。そこで日本一のパワースポットによりこだわって調査してみました。
1 外宮のパワースポット「三つ石」
神宮参拝は、外宮からというのが古来からのならわし。
外宮参道から表参道火除橋を渡り、第一鳥居、第二鳥居をぬけ、お守りなどが購入できる神楽殿の前を通過。
神楽殿からまっすぐ行くと正宮がみえ、正宮から別宮にいく道すがらに見えてくるのが三つの丸い石が組まれている「三つ石」。
外宮で出会う最初のパワースポットです。
式年遷宮が行われるときは、神宮祭主が祓い清める場所となるため、正式名は「川原祓所」(かわらはらいしょ)と言います。
祭典に用いる場所のため、触ったりすることは禁じられています。マナーを守ってご利益を持ち帰って下さい。



2 植松パワーツリー
外宮から内宮に移動。
五十鈴川にかけられた宇治橋を渡り、大正天皇お手植えの美しい植松を眺めながら奥に行くと、五十鈴川御手洗場があります。
ここはもちろんパワースポットですので、 正宮に参拝する前に心身を清めてください。
まっすぐに歩いていくと、いよいよ正宮です。
スマホ撮影等は、石段下のみなので気をつけてください。
正宮のパワーを感じつつ別宮へと進む。
別宮に続く道に入ってすぐのところにあるのが大きな杉の木!
ここも隠れたパワーツリーとして有名。
参拝者の皆さんがパワーにあやかろうと触っていっているからか?パワースポットだからか?
杉の木なのに木肌はツルッツルです。
触った瞬間の充電されてる感が日本一のパワースポット感を実感出来ます。



3 踏まぬ石
さらに奥にあるパワースポットをめざして!
途中に
御稲御倉
忌火屋敷
外幣殿
などがあり、一番奥には
荒祭宮という内宮の神様、天照大神の荒御霊をまつっている場所があります。
この荒祭宮に向かう石段の真ん中に
「踏まぬ石」
があります。
下から14~15段目あたり。。。
こちらは触ったり踏んではいけません。
階段の真ん中にあるので通常マナーを守って伊勢神宮を散策していれば踏まないと思いますな真ん中は神様の通る道とされているため、歩いくのはご法度。
混んでいる場合は右側に列が出来ています。
ついうっかり。。。なんてことは無いように。
明らかに階段に違和感があるのでわかるはず。
割れ目が「天」の字に見えることから、天から降ってきた石という言い伝えもあるようです。

4 神宮境内を守る神様
神楽殿と五丈殿の間にある、四至神
(みやのめぐりのかみ)と読みます。
神宮境内を守る神様ですが、石座があるだけの社殿を持たない神様です。
四至とは神宮の4方という意味だそう。
社殿を持たないということで、見落としてしまいがちなパワースポットですが、お伊勢参りの際には忘れずに参拝したい神様です!


日常から伊勢神宮を参拝されている三重県在住の方のページを発見しました。
この案内ページで物足りない方は、そちらのページのリンクを張っておきますので是非、閲覧してみてください。